中学受験をされる方はほとんど大手の進学塾に通われますが、

本講座では、そこで教わる内容を基本から応用までひと通り受講することができます。
この講座では以下のような方を対象として作成しています。
・中学受験をするかどうか迷っている方
・中学受験はしないが受験レベルを知っておきたい方
・進学塾に通っているが、理解が不十分な方
・地理的に通塾が困難な方
・先取りで学習したい方
「もくじ」
単元名をクリックすると各回のポイント、出題問題、演習問題のページへ移ります。
A (準備レベル)
A№1 計算の順序と逆算
A№2 整数の計算とくふう
A№3 小数の意味とたし算・ひき算
A№4 小数のかけ算
A№5 小数のわり算
A№6 分数の意味と性質
A№7 分数のたし算・ひき算
A№8 分数のかけ算・わり算
A№9 答えの大きさを考える
A№10 図形のかき方
A№11 線分図のかき方
B (小4レベル)
B№1 約数
B№2 倍数
B№3 およその数
B№4 長さ・面積・体積の単位
B№5 時間・日数の計算、暦の問題
B№6 数列
B№12 つるかめ算
B№13 集合算
B№14 植木算
B№15 方陣算
B№16 多角形
B№17 角度
B№18 面積の公式
B№19 円とおうぎ形
B№20 立体図形の名称と表し方
B№21 柱体の体積と表面積
C (小5小6レベル)
約数と倍数の利用①
約数と倍数の利用②
素数と素因数分解
倍数判定法
日暦算
数列
数表
和差に関する文章題①
和差に関する文章題②
小数・分数の計算利用
整数・小数・分数の問題
比の応用
割合の意味
百分率と歩合
比・割合の文章問題
濃度の問題
商売の問題
仕事算
ニュートン算
面積の特別な解法
相似
面積比
速さの基本と単位換算
旅人算
速さと比
流水算
通貨算
時計算
ダイヤグラム
点の移動
図形の移動
立体図形のかき表し方
柱体の体積と表面積
すい体の体積と表面積
水量の変化
立体の切断
場合の数①
場合の数②
D (項目別考察)
わり切れ回数
対角線が横切るタイルの数
正多角形の特徴
葉っぱ形の問題
N進数の考え方
三角形の内部底辺
反射の問題
約数の個数の公式
立体的な影
「ななめの線」の扱い方
求められないものを知る
ダイヤグラムの利用
不定方程式(L.C.M.交換)
L.C.M.の高度利用